食物経口負荷試験|宝塚市⻄宮市仁川の⼩児科・アレルギー科 星空こども・アレルギークリニック

〒665-0061
兵庫県宝塚市仁川北2丁目5-1さらら仁川北館1階1-101
0798-51-0375
ヘッダー画像

食物経口負荷試験

食物経口負荷試験|宝塚市⻄宮市仁川の⼩児科・アレルギー科 星空こども・アレルギークリニック

食物経口負荷試験で何が分かるの?

食物経口負荷試験は、食物アレルギーについて調べる検査の1種です。食物アレルギーは、血液検査や皮膚テストが陽性でも必ず症状が出るとは限らず、一方で、陰性であってもごく稀に症状が出る場合があります。食物経口負荷試験は、アレルギーが疑われる食物(アレルギーを引き起こす食物)を実際に食べて、実際に症状が出るかどうか、どのくらいの量までなら大丈夫なのかを確認する検査です。この検査を行う目的は次の2つです。

1. 食物アレルギーを診断する(必要最低限の除去量の確認)

単に「アレルギーあり/なし」だけでなく、お子さんにとって安全な摂取量を特定する上で非常に重要な情報となります。例えば、少量なら大丈夫でも、たくさん食べると症状が出る、というケースもはっきりさせることができます。お子さんの食事の制限を最⼩限に抑え、健やかな成⻑をサポートする上で非常に重要な情報となります。

2. 食物アレルギーが治ったかを確認する(耐性獲得)

食物アレルギー治療の基本は、「正しい診断に基づいた必要最⼩限の原因食物の除去」と言われています。アレルギーを引き起こす食物を完全に除去をするより、早期から少量でも原因食物を摂取する方が治る可能性が高くなるといわれています。また不必要な除去を子なってしまうとお子さんの成⻑発達や⽣活の質に支障をきたします。

当院では、アレルギー学会専門医である⼥性院⻑の指導の下、検査を行いますので安心してご受診ください。

食物経口負荷試験はやったほうがいい?

血液検査や皮膚テストでは、アレルギーの疑いがあるものの、本当に症状が出るのか、どの程度の量で症状が出るのかまでは分かりません。特に、乳幼児期のアレルギーは、年齢とともに症状が変化することが多いです。食物経口負荷試験は、これらの疑問を解決し、お子さんの食事療法を決定する上で非常に役立ちます。

検査結果に基づいて、医師が適切な食事指導を行うことで、不必要な食事制限を避け、お子さんの発育を妨げるリスクを軽減できます。当院では、食物経口負荷試験後に管理栄養士による食事相談も行っており、アレルギー除去食についても具体的にご説明を行っていますのでご不安な方はぜひこの機会をご活用ください。
また、食物経口負荷試験は将来的なアレルギー症状の予測や、治療方針の決定にも繋がるため、ご不安な方は1歳までに一度実施されることをおすすめします。曖昧なまま食事制限を続けるよりも、正確な情報を基に、安心して食事を与えられるようになることで、保護者の方の精神的な負担軽減にも繋がります。

食物経口負荷試験検査の流れ

当日

検査の流れ

医師の問診後問題なければ食物経口負荷試験開始

  • 少量から徐々に量を増やしていきます。
  • 症状によっては陽性と判定した上で負荷試験を中止し、適切な処置を行います。
  • 無事に摂取終了後、1~2時間は経過観察します。
  • 明らかな症状がない場合は、陰性となります。(一次判定)

負荷試験終了後、問題がなければ帰宅となります。症状によっては院内待機とすることがありますので、時間に余裕をもってご来院ください。
また、まれに遅れて症状が出る場合がありますので、帰宅後は自宅で症状を観察していただき、検査当日はなるべく外出を控えるようにしてください。

検査後

検査当日に陰性であった場合、自宅での摂取を繰り返し、次回受診日に最終的な判定を行います。(最終判定)
検査当日に陽性であった場合は負荷試験前の摂取状況を維持してください。

  • 安全確保のため、時間をかけて行います。およそ2~3時間かかりますので時間に余裕をもってご来院ください。
  • 負荷試験当日の激しい運動や⻑時間の⼊浴はアレルギー症状を誘発する可能性がありますので避けるようにしましょう。

出現する可能性のある症状

皮膚
  • 赤い(紅斑)
  • かゆい
  • 皮膚がざらざらして盛り上がる(蕁麻疹)
  • 目がかゆい
  • 目が赤い
  • 目をこする
  • 瞼が腫れる
口の中
  • のどがかゆい
  • のどの違和感(イガイガする)
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 鼻をこする
呼吸器
  • 軽く咳がでる
  • 声がかすれる
  • のどや胸が締め付けられる
  • 犬が吠えるような咳
  • 持続する強い咳込み
  • ゼーゼーする呼吸
  • 息がしにくい
消化器
  • 2、3回吐く
  • がまんできる軽い腹痛
  • 下痢
  • 繰り返し吐き続ける
  • 持続する強い(がまんできない)おなかの痛み
全身
  • 唇や⽖が⻘⽩い
  • 脈を触れにくい・不規則
  • 意識がもうろう
  • ぐったりしている
  • 尿や便を漏らす

赤字のような症状がある場合は緊急性の高い症状ですので、関連機関に紹介及び⼊院していただく可能性があります。帰宅後にこのような症状が出た場合は、迷わず病院を受診又は救急車を呼んでください。エピペンをお持ちの場合は服用してください。

当日の注意点

当日の持ち物

  • 食物負荷試験で食べる食品(量はお子さんによって違うため事前にお伝えします)
  • お気に⼊りのおもちゃ・絵本(試験は2〜3時間程かかりますので、その間に遊べるもの)
  • 着替え(吐いてしまった場合に汚れる可能性があるため)
  • 事前に処方した症状出現時のための内服薬
    (ザイザル、アレグラ、ゼスラン、ザジテン、セルテクト、アレロック、ジルテック、アレジオン、エバステル、ルパフィン、クラリチン、など)
  • お子さんの当日の朝食はできる限り食べさせずにお越しください。
  • 検査当日は、ご予約時間までにクリニックへお越しください。お時間までにいらっしゃらない場合は、負荷試験をキャンセルとさせていただくことがあります。
  • 検査後数日間は、医師の指示に従い、食事に注意し、お子さんの様子をよく観察してください。ご不明な点は、いつでもクリニックにご連絡ください。お子さんの安全を第一に、丁寧に検査を進めてまいります。

※当日にかぜ症状、下痢や嘔吐、湿疹や喘息の悪化などの体調が悪い場合は負荷試験を延期しますので、キャンセルの連絡(0798-51-0375)をしてください。改めて予約の取り直しを行います。

内服薬の注意点

アレルギー疾患の治療に使用する抗アレルギー薬は、検査の3日前から使用を中止してください。

対象の薬剤

抗ヒスタミン薬

  • ザイザル
  • アレグラ
  • ゼスラン
  • ザジテン
  • アレロック
  • ジルテック
  • アレジオン
  • エバステル
  • ルパフィン
  • クラリチン
  • ディレグラなど

抗アレルギー薬

  • オノン
  • キプレス
  • シングレア
  • リザベン
  • アイピーディなど

よくある質問

複数の食品を一度に検査することはできますか?

即時型反応が出現した場合、どの食品によるアレルギー反応かが分からなくなってしまうため、検査する食品は1品目ずつ行います。

食物経口負荷試験の時に食べさせるものはクリニックで用意してもらえますか?

お手数ですが、負荷試験で使用する食品はご持参いただいております。対象食品や量については、月齢やアレルギー症状の出方によって違いますので検査実施前にご説明いたしますのでご安心ください。

負荷試験前に服用しない方が良い薬はありますか?

アレルギー疾患の治療に使用する抗アレルギー薬です。医療機関で処方されているもののほか、市販の感冒薬にも負荷試験に影響を与える成分(マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチフェン、塩酸ジフェンヒドラミンなど)が含まれています。これらの内服薬は負荷試験の3日前から使用を中止してください。

せきと鼻水がありますが負荷試験は実施できますか?

負荷試験の前に医師が最終判断を行います。当日に熱などの症状がなければ、負荷試験の準備をして来院してください。

食物負荷試験中はおやつを食べさせても良いですか?

経口負荷試験中は、評価対象の食べ物以外は避けてください。おやつなどを食べると、症状が出現した際に原因が特定できなくなってしまうためです。味付けに使用する調味料についても、安全に摂取できることが確認されているものに限ってお使いください。

負荷試験で食べれらた食品は、すぐに給食で食べてもいいですか?

しばらくの間、給食で食べる一食分に相当する量を家で食べてもらいましょう。運動や体調不良(感染症や⽣理)によって症状が出現する場合があるため、日常⽣活の中で想定されるさまざまなイベントが重なっても症状が出ないことを確認する必要があります。

負荷試験の前後で予防接種を受けてもいいですか?

負荷試験当日でなければ大丈夫です。ただし、検査当日の予防接種は避けてください。現れた症状が食物によるアレルギー反応なのか、予防接種の副反応なのか判断が難しくなるためです。